128神社のご祭神を祀る総社 - 備前国総社宮


さぁ、いますぐ
悠久の時をつむぐ
備前の国へ。

Bizen-no-Kuni is an old city with many historical shrines and temples.

This trip will become a pleasant memory. Have a nice journey!

総社とは多くの神社のご祭神を合祀した神社。当宮は備前国の総社で、創建年代は平安時代と推定されています。その当時からある備前国内(北は旧加茂川町・赤磐市、東は瀬戸内市・備前市、南は玉野市・倉敷市児島・小豆島、西は岡山市一宮・倉敷市連島)百二十八社のご祭神が合祀されており、そのことから当宮へお参りすると一度に全ての神社にお参りしたことになるといわれております。

御正殿(本殿)が平成21年12月末に、拝殿が平成27年4月29日に竣工。全国唯一、平安時代の様式で再建されました。近年では、全国各地から神輿の担ぎ手が集まるほどの賑わいをみせ、また、日本で有数のパワースポットとして雑誌等で紹介されています。

御祭神:大己貴命、須勢理毘売命、神祇官八神、備前国百二十八社の御祭神

 


令和7年 夏越大祓祭を斎行いたしました。

令和7年8月2日 夏越大祓祭を斎行しました。

ひとつのお祭りに「人形お焚き上げ」、「備前国総社宮のこわ〜い話し」、「キッズビジネススクール」など企画が盛り沢山で、また夏休みということもあり、多くの子供達が参拝してくれました。子供達の楽しむ姿は、見てる大人達も笑顔にしてくれますね。

暑い中、準備から当日までご奉仕くださった「宮司と愉快な仲間たち」の皆様、「FCグランシード」の皆様、「暮らしと珈琲」のなつみ店長、「高島盛り上げ隊」の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

皆様の罪穢れが祓われ、暑い夏を健やかにお過ごしになられますことをお祈りしています。

 

備前国総社宮

宮司 武部一宏

 

 

令和7年 パクチー奉納祭 開催日程変更のお知らせ

例年8月9日に開催しておりましたパクチー奉納祭ですが、今年は12月6日(土)に開催いたします。

変更の理由はこの猛暑です。

日々の強い日差し、パクチーの生育にも影響が出ております。来宮くださる皆様に本当に質の良いパクチーをお届けするためにも、本来の旬の時期である冬に開催する運びとなりました。

秋頃には正式なご案内をさせていただきます。

是非楽しみにお待ちください。

 

 

社殿再建10周年 春季例大祭を斎行いたしました。

令和7年4月29日春季例大祭並びに社殿再建十年祭を無事に祝い納めました。

当日は天候にも恵まれ、澄み切った青空と龍ノ口山の力強い新緑が美しい中執り行われました。

平成4年に放火により社殿が全焼してから、再建までに23年もかかりました。その間、神社の存在さえ忘れ去られそうなくらい参拝者が激減し、この先このお宮はどうなってしまうのだろうかと、不安の中ご奉仕して参りました。

しかし、社殿が再建されてから今年で10年が経ち、現在は日々多くのご参拝いただくようになりました。再建前にはこんなに沢山参拝者が増えるなど想像もしていませんでした。

放火という悲しい事がありましたが、今考えれば、それも大神様が、未来へ向けて備前国総社宮が発展していくためのキッカケを下さったのだと思います。

我々がご奉仕できる時間はせいぜい数十年ですが、これから先、何百年、何千年後の未来の人々が神様に向かい手を合わせ、感謝ができる場所を残せるように職員一同ご奉仕して参ります。

この度のお祭りにご尽力頂いた全ての皆様に心から感謝を申し上げ、また、氏子崇敬者の皆様が実り多き年になりますことを心よりお祈りしております。

宮司 武部一宏

 

 

令和7年4月29日に斎行された、社殿再建10周年の備前国総社宮 春季例大祭の模様をダイジェストでご覧ください。

当日公開されたプロジェクションマッピングは全編ご視聴いただけます。

 

 

〜各種ご祈祷承ります〜

当宮では「病気平癒」、「商売繁盛」、「厄祓い」など各種ご祈祷を執り行っております。

ご予約をご希望の方は下記ボタンより入力フォームへお進みください。



●2025.1.25(土) 朝7時~9時 拝殿瞑想会

早朝の瞑想会です。
詳細はこちら。

令和7年上半期の瞑想会開催スケジュール(朝7時〜9時)

7月19日(土)、8月23日(土)、9月13日(土)、

10月18日(土)、11月22日(土)、12月21日(

※ただし、日時に変更ある場合は事前にお知らせいたします。

 


●2022年6月 新しく「季節変わり」の御朱印が始まりました。

総社宮では現在3種類の御朱印をお選びいただけます。ご希望のものをお申し付けください。

 


舞姫さん募集のご案内

                       備前国総社宮 令和舞姫会

 

地域の皆様におかれましては、日頃よりご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。

さて、備前国総社宮ではお祭りで舞をご奉仕する舞姫さんの育成に力を入れております。日本の伝統文化を通して学校では学べない礼儀作法や豊かな心を育みながら、子ども達と舞のお稽古を行っております。老若男女問わず誰でも学ぶ事ができますので、ご興味がございましたら、ぜひ私達と一緒に舞をしませんか?

 

練習日:月に2度程度、先生と都合の良い日を話し合って決めます。個人お稽古もできます。年に4回程度のお祭りで舞を披露します。

 

お稽古代:一回2000円(90分)個人のペースに合わせて行います。初回のみ、お道具代がかかります。(一万円程度)

 

体験レッスンも行っております(一人90分 2,000円)。遠慮なくご相談下さい。

 

お申し込み先

備前国総社宮社務所 

電話&fax 086-275-7055

Gmail bizenkoku.soujaguu@gmail.com

 

備前国総社宮のホームページのお問い合わせでも受け付けております。

お名前、ご住所、連絡先、年齢をお書きの上お申し込みください。


令和五年度 海外神輿渡御のご紹介

リトアニア神輿渡御(前編&後編)

 

令和5年6月16日、リトアニア首都ビリニュスにて日本のお神輿が上がりました。市制700周年のお祝いと、両国の友好な関係を願って担ぎ上げられたお神輿。今回はリトアニア原始宗教である「ロムバ」の方々が日本の神様を歓迎する儀式を行ってくれました。両国のルーツが重なった時、見計らったように強い風と雨、雷が鳴り始めます。不思議な偶然も重なり、記念行事を大盛況の中終えることが出来ました。

 

 

スロベニア神輿渡御

 

毎年行われているジャパン・デイでのお神輿。ヨーロッパ、バルカン半島の国スロベニアでは4回目の渡御となります。今年もたくさんの仲間たちと共に力強く担ぎ上げられました。

 

 

サンマリノ神輿渡御

 

イタリア半島にある世界で5番目に小さな国、サンマリノ。ここには日本の神社があります。日本から海を超え、渡ったお神輿。今年令和5年、日本人の宮司が就任し初めてとなるお神輿が渡御されました。日本とサンマリノ、両国の協力で担ぎ上げられた神輿渡御の様子を是非ご覧ください。

 

 

ABOUT US

備前国総社宮について

備前国総社宮にお参りすると、128神社すべての神様にお参りしたことになり、多くのご神徳を賜ることができます。 

PRAY

ご参拝・ご祈祷

当宮では、結婚式、お葬式、地鎮祭などの各種ご祈祷を承っております。祈祷をご希望の方は社務所までお問い合わせください。

FESTIVAL & EVENT

祭典と催し

春季例祭や秋季大祭などの恒例祭典から、トレイルランや拝殿瞑想会、パクチー奉納祭など各種催しも開催しております。


ACCESS MAP


●所在地

〒703-8207 岡山県岡山市中区祇園596

●交通アクセス

岡山県道219号原藤原線 祇園西交差点から、北東約300メートル

●社務所電話番号

☎086-275-7055


バナー「神輿修理のご寄付のお願い」


お問い合わせ先: 

電話: 086-275-7055

住所: 岡山県岡山市中区祇園596