Bizen-no-Kuni is an old city with many historical shrines and temples.
This trip will become a pleasant memory. Have a nice journey!
総社とは多くの神社のご祭神を合祀した神社。当宮は備前国の総社で、創建年代は平安時代と推定されています。その当時からある備前国内(北は旧加茂川町・赤磐市、東は瀬戸内市・備前市、南は玉野市・倉敷市児島・小豆島、西は岡山市一宮・倉敷市連島)百二十八社のご祭神が合祀されており、そのことから当宮へお参りすると一度に全ての神社にお参りしたことになるといわれております。
御正殿(本殿)が平成21年12月末に、拝殿が平成27年4月29日に竣工。全国唯一、平安時代の様式で再建されました。近年では、全国各地から神輿の担ぎ手が集まるほどの賑わいをみせ、また、日本で有数のパワースポットとして雑誌等で紹介されています。
御祭神:大己貴命、須勢理毘売命、神祇官八神、備前国百二十八社の御祭神
令和5年10月21日(土)~23日(月)、備前国総社宮 秋季例大祭を斎行致します。
今年も国司着任儀礼を軸とし、様々な催しの企画を通じて祭りの賑わいを創って参ります。
つきましては、この着任儀礼で行う行列の参加者を募集致します。参加者には装束を身に着けていただき、平安絵巻さながらに行事に参列して頂きます。尚、参加費は無料で、都合上、男性に限らせて頂きます。ご理解の程、よろしくお願い致します。
衣装の数に限りがございますので、ご希望の方はお早めに申込ください。
(行列参加者は22日の15時までには総社宮にお越しいただき、 終了は
19時半以降となります。その時間から芸能奉納を行っておりますので
是非お楽しみください。)
お申し込みは備前国総社宮 下記連絡先まで
電話(FAX)086-275-7055
電子メール bizenkoku.soujaguu@gmail.com
令和5年8月9日
第7回 パクチー奉納祭、無事祝い納めました。
台風を考慮してお祭りの賑わいは中止とし、神事のみの開催となりましたが、今年もアーチファームで収穫された緑鮮やかなパクチーと、すっきりとして食べやすいハチミツが奉納され、収穫に感謝いたしました。
来年は盆踊りやパクチー餃子、パクチービールで盛大に開催したいものです。
令和5年8月5日夏越大祓祭
暑い夏の日、今年も無事に夏越大祓祭を祝い納めました。
地域の若者が中心になって、子供たちが楽しめるように工夫を凝らした祭りでした。
そのお陰もあり、年々、子供たちの参加が増えたように感じます。
子供の笑い声が絶えないお祭りは活気がありますね。
参加してくれた子供たちをはじめ氏子の皆様が、半年の罪穢れを祓い、次の半年を穏やかに過ごせますように心よりお祈りしています。
宮司 武部一宏
令和五年春季例大祭を斎行しました。
今年も去年と同じく雨降る日でしたが、当宮に心を寄せる方々のお陰で無事に祝い納めることができました。
流行病のことばかり気にしていた年とは違い、力強くエネルギー溢れる本来の姿を取り戻した祭りとなりました。
ご参集下さいました皆様をはじめ、備前国地域の皆様が、穏やか日々をお過ごしなさいますように心よりお祈りしています。
宮司 武部一宏
総社宮では現在3種類の御朱印をお選びいただけます。ご希望のものをお申し付けください。
舞姫さん募集のご案内
備前国総社宮 令和舞姫会
地域の皆様におかれましては、日頃よりご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
さて、備前国総社宮ではお祭りで舞をご奉仕する舞姫さんの育成に力を入れております。日本の伝統文化を通して学校では学べない礼儀作法や豊かな心を育みながら、子ども達と舞のお稽古を行っております。老若男女問わず誰でも学ぶ事ができますので、ご興味がございましたら、ぜひ私達と一緒に舞をしませんか?
練習日:月に2度程度、先生と都合の良い日を話し合って決めます。個人お稽古もできます。年に4回程度のお祭りで舞を披露します。
お稽古代:一回2000円(2時間)個人のペースに合わせて行います。初回のみ、お道具代がかかります。(一万円程度)
体験レッスンも行っております(一人2時間2,000円)。遠慮なくご相談下さい。
お申し込み先
備前国総社宮社務所
電話&fax 086-275-7055
Gmail bizenkoku.soujaguu@gmail.com
備前国総社宮のホームページのお問い合わせでも受け付けております。
お名前、ご住所、連絡先、年齢をお書きの上お申し込みください。
リトアニア神輿渡御(前編&後編)
令和5年6月16日、リトアニア首都ビリニュスにて日本のお神輿が上がりました。市制700周年のお祝いと、両国の友好な関係を願って担ぎ上げられたお神輿。今回はリトアニア原始宗教である「ロムバ」の方々が日本の神様を歓迎する儀式を行ってくれました。両国のルーツが重なった時、見計らったように強い風と雨、雷が鳴り始めます。不思議な偶然も重なり、記念行事を大盛況の中終えることが出来ました。
スロベニア神輿渡御
毎年行われているジャパン・デイでのお神輿。ヨーロッパ、バルカン半島の国スロベニアでは4回目の渡御となります。今年もたくさんの仲間たちと共に力強く担ぎ上げられました。
サンマリノ神輿渡御
イタリア半島にある世界で5番目に小さな国、サンマリノ。ここには日本の神社があります。日本から海を超え、渡ったお神輿。今年令和5年、日本人の宮司が就任し初めてとなるお神輿が渡御されました。日本とサンマリノ、両国の協力で担ぎ上げられた神輿渡御の様子を是非ご覧ください。
ACCESS MAP
●所在地
〒703-8207 岡山県岡山市中区祇園596
●交通アクセス
岡山県道219号原藤原線 祇園西交差点から、北東約300メートル
●社務所電話番号
☎086-275-7055